今さら聞けない通夜のマナーとは?挨拶・香典・服装などルールを解説!
年齢を重ねるにつれ、参加する機会が増える「お通夜」などの弔事。経験上、流れは分かっていても、今一つマナーを理解していないという方は多いのではないでしょうか?
今回は、歴史や告別式との違いなどお通夜の基礎知識や、服装・挨拶・香典に関するルールについて解説します!

マナーの前に…そもそも「通夜」とは?
お通夜とは、その字の通り「夜通し」遺体と共に過ごす儀式です。家族や親族、生前故人と親しかった友人などが最後の夜を過ごします。かつては、邪霊が入ってくるのを防ぐために、ろうそくと線香の火を絶やさないようにしながら、夜通し故人を見守っていました。
夜は眠らず朝まで故人と過ごすのが基本ですが、最近では防犯上の理由や自宅以外でお通夜を行うことが増えたため、夜のうちに散会する「半通夜」が増えてきています。
お通夜の基本的な流れは、僧侶の読経・焼香が行われた後、僧侶の法話があるのが一般的です。また首都圏ではお通夜の参列者全員に対し、お通夜後に料理や飲み物が出される「通夜振る舞い」が開かれます。ただし、それぞれの地域や宗教などにより異なります。
お通夜が行われる場所や時間は?
お通夜は一般的に、「いつ頃」「どこで」行われるのでしょうか?まずは、時間について見てみましょう。時間は、「半通夜」か「本通夜」かによって異なります。
半通夜 | 本通夜 | |
---|---|---|
開式時刻 | ともに18時~19時が一般的 (通夜の儀式は1時間~1時間半程度) | |
所要時間 | 3~6時間程度 | 半日程度 |
遺族や親族の場合は、通夜振る舞いに最後まで出席し、本通夜でも夜伽(よとぎ)に参加するため、上記のようなスケジュールが基本です。しかし一般参列の場合はそこまでする必要がないため、半通夜・本通夜を通して1時間半~2時間程度を見ておくといいでしょう。
続いて、お通夜が行われる場所とそれぞれのメリット、デメリットを見てみましょう。
場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自宅 | ・会場利用料がかからない ・遺族と故人がゆっくりお別れできる | 自宅へ運ぶ人手が必要になるため、近隣への事前の配慮が必要になる |
葬儀場or寺院 | ・同じ会場で葬儀・告別式が行える ・お通夜の進行や飲食の手配などを葬儀社スタッフに任せられる | 会場使用料として10万円~30万円が必要 |
公民館orセレモニーホール | ・費用相場が無料~数万円と低価格で済む ・火葬場を併設していることが多く、お通夜・告別式・火葬までが移動せず行える | 人気の会場のため、予約が困難な場合が多い |
かつてお通夜は、親族や近隣住民の手を借りながら自宅で行うのが一般的でした。
しかし近年では、近隣住民との付き合いが薄くなってきたことや、簡略化した「半通夜」が増加しことから、葬儀場でのお通夜が主流です。葬儀場の中には、防災面から夜間は火気厳禁とし、施錠をして館内を無人にする所も多くあります。その一方で、近しい親族のみであれば宿泊できる葬儀場もあります。
このように、葬儀場の中には宿泊できる所とできない所があるので、事前によく確認しましょう。
通夜と告別式はどう違う?
地域にもよりますが、1日目にお通夜を、2日目に告別式を行うのが一般的な葬儀の流れです。
お通夜では家族、親族、友人など生前故人と親しかった人たちが別れを偲び、最期の夜を故人とともに過ごします。告別式は本来葬儀・告別式の2つの儀式に分かれており、葬儀は家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式で、告別式は友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをするという意味合いがあります。
しかし現在では、葬儀と告別式を一連の流れで行うのが一般的で、親族や知人、関係者が一同に参列する傾向があります。
30秒で分かる、通夜の歴史
お通夜の儀式は、いつ頃から始まったのでしょうか?実は、奈良時代には始まっていたとされています。当時は仏教の儀式ではなく、故人との最後のお別れや蘇生への祈りを捧げる儀式として行われていました。
明治大正期には、夜通し僧侶による読経が行われ、読経の合間に料理や酒が供される「丸通夜」が生まれます。さらに、途中退席する「半通夜」もこの頃から始まったとされています。
丸通夜では夜通し酒食を伴い、飲酒で醜態を晒す人が多かったため1933(昭和8)年に発行された書籍『葬儀の心得』において「戒める」という内容が記されています。このことがきっかけで、社会全体として丸通夜から半通夜への移行が始まったと考えられます。
戦後になると、ほぼ現在と同じ葬儀スタイルが定着してきます。また昭和以降は、一般の人もお通夜に参列するようになり、お通夜の告別式化が進んでいったとされています。「ワンデイセレモニー」などと表現される、通夜を行わない1日だけの葬儀が増え、葬儀そのものを行わない「直葬」スタイルも誕生しました。
【列席者全員】通夜における服装マナー
「スーツ=喪服」と捉えている方も多いかも知れませんが、喪服には種類があります。ここでは、通夜の種類や地域によって異なるベストな服装マナーについて解説します。
喪服は格式別に「3種類」
喪服は格式によって、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類に分けられます。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
正喪服 | 和装:黒羽二重の染め抜き五つ紋付きの羽織、仙台平or博多平の袴(白足袋、畳表付の草履) 洋装:モーニングコート、白無地Yシャツ、黒ネクタイ(黒の革靴) | 和装:黒羽二重の染め抜き五つ紋付きの羽織、仙台平or博多平の袴(白足袋、畳表付の草履) 洋装:モーニングコート、白無地Yシャツ、黒ネクタイ(黒の革靴) |
準喪服 | 黒のフォーマルスーツ、白無地Yシャツ、黒無地ネクタイ(金具のない黒の革靴) | 黒のフォーマルドレス(黒ストッキング/パンプス) |
略喪服 | 黒・紺・濃いグレーなど地味目のスーツ、白無地Yシャツ、地味目のネクタイ(金具のない黒の革靴) | 黒・紺・濃いグレーなど地味目のスーツorワンピース(黒または肌色のストッキング/黒パンプス) |
正喪服は3つの中で最も格式が高く、葬儀・告別式当日に、喪主や遺族、葬儀委員長が着用します。
準喪服は通夜、葬儀、法要などあらゆる弔事の場面で用いられ、喪主を含め遺族も参列者も準喪服を着用する事が多いため、最近では一般的な喪服といえば準喪服を指します。略喪服は、礼服ではない地味目の服装で、通夜、三回忌以降の法要などで着用します。
【喪主編】通夜における挨拶ルール
参列者に対して喪主が挨拶を行う際の、注意点はあるのでしょうか?ここでは、通夜の挨拶における3つのポイントについて解説します。
NGワードに配慮&「3分」以内
通夜の挨拶は、参列者へのお礼や葬儀・告別式の案内などを中心に長くても「3分」以内にまとめましょう。また、縁起が悪いとされる以下の言葉を使わないよう注意しましょう。
重ね言葉 | 「たびたび」「重ね重ね」「再三」など | 不幸が重なることを連想させる |
---|---|---|
忌み言葉 | 「四」「九」など | 「死」や「苦しみ」を連想させる |
参列者への感謝の気持ちを伝える
通夜の挨拶で最も大切なのは「参列者が故人のために参列してくれたことへのお礼」と「今までの感謝」を伝えることです。また故人が亡くなった後も、変わらずお付き合いいただけるよう、併せてお願いしましょう。
葬儀・告別式の場所と時間を知らせる
通夜の挨拶では必ず、葬儀・告別式の場所と時間をお知らせしましょう。あらかじめ訃報には明記されていますが、通夜の場でも再度お伝えすることが大切です。
一般的には翌日に執り行われますので、送迎バス・タクシーなどの用意がある場合には、併せて集合場所なども伝えましょう。また、「通夜振る舞い」の席を設けている場合はお誘いの言葉も加えましょう。
【参列者編】香典の相場と渡し方
通夜の際、受付に出す「香典」。包んだ額は適当なのか、毎回心配になってしまいませんか?ここでは、状況によって異なる香典の相場や、ベストな渡し方について解説します。
「故人との関係性」が大切
香典の相場は、一定ではありません。故人との関係性によって異なり、一般的には血縁関係が近いほど高額になります。ご自身の年齢や葬儀の大きさ、故人の知名度などを考慮し、決定しましょう。
関係性別の一般的な相場は、以下の通りです。
贈り先 | 金額 |
---|---|
友人やその家族 | 5,000円~10,000円 |
隣近所の方 | 3,000円~5,000円 |
職場関係 | 5,000円~10,000円 |
叔父・叔母 | 10,000円~20,000円 |
祖父母 | 10,000円~30,000円 |
兄弟・姉妹 | 10,000円~50,000円 |
香典を準備する際に忘れてはいけないことは、非常識と言えるほどの高額の香典を包まないということです。これは喪家が準備しなければならない香典返しに配慮をするという意味でもあり、香典マナーの一つです。
また、香典の金額で偶数はタブーとされています。これは偶数が「割り切れる」ことから「故人とのつながりを切る」と連想されるからです。他にも、「4」「9」が付く金額も忌み数となり縁起が悪いと捉えられるため注意しましょう。
お札を入れる際のマメ知識
不祝儀袋にお札を入れる際、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?ここでは、知っていると役立つ、香典に関するマメ知識2つをご紹介します。
「新札」を入れない
「新札」は亡くなることを予測し、準備していたという印象を与えるため、香典には使用しません。もし新札しか手元に無いという場合は、一度お札に折り目を付けてから使用しましょう。
また、使い古したお札の方が良いというワケではありません。あまりに折り目の多いお札は見苦しく礼儀に欠けてしまいます。
お札は「裏向き」に揃える
お札を入れる際は、お札の顔が表に来ないよう「裏向き」に揃えて入れます。これには「悲しみにくれて顔を伏せる」という意味があると同時に、封筒から取り出した際に「金額の表記を確認しやすい」というメリットがあります。
香典のベストな渡し方とは
香典は、シワがついたり折れたりしないよう袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
袱紗の色は紺色・グレー・深緑色など暗めの色なら大丈夫で、紫色なら弔事・慶事どちらでも使えて便利です。受付で記帳する際に、「このたびはご愁傷様でございました」などお悔やみの言葉を添えて香典袋を渡します。
なお、葬儀後に渡す場合は喪主にお詫びをし、弔問に伺う旨を伝えましょう。郵送の場合は、専用の現金書留封筒に入れ、お悔やみの手紙を同封して送りましょう。
【参列者編】通夜に参列できない場合
通夜の日程や時刻によっては、参列できない場合も多々あります。そもそも、人の不幸は予測できません。どうしても通夜に参列できない場合は、どのように連絡すれば良いのでしょうか?
行けない理由を手短かに伝える
訃報は突然やってくるものなので、いろいろな事情で都合がつかず、お通夜にもお葬式にも参列できない場合があっても仕方ありません。
行けない理由をきちんと説明する必要はありますが、遺族もお葬式の準備などで慌ただしくしています。電話で「参列できない」旨を連絡する場合は、長電話にならないよう気をつけましょう。
「弔電」を打つor「供花」を送る
お葬式は結婚式などとは異なり、喪主が参列者の正確な人数を事前に把握しておく必要はありません。ですので、弔電を打ったり、参列する人に弔意を託すことも可能です。
お供えの花を送りたい場合は、任意にお花屋さんに注文するのではなく、まずは担当する葬儀社に連絡して、供花を送りたい旨を伝えましょう。式場内の雰囲気を統一させるため、あらかじめ送れる花が決まっている場合もありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
番外編:「通夜振る舞い」時のマナー
故人を偲ぶ目的で、通夜終了後に行われる食事会「通夜振る舞い」。形式と参加範囲は、地方によっても異なります。
東京をはじめ首都圏では、通夜の参列者全員に食事を振る舞うことが一般的です。この場合、通夜振る舞いの誘いを断る行為は、多くの場合タブーとされています。やむなく断らざるを得ない場合でも、ひと口でも箸をつけるようにしましょう。
また、途中で退席しなければならない時には、遺族への心配りを忘れずに一声かけるのがマナーです。
まとめ
お通夜の歴史は、なんと奈良時代から始まっていました。時代とともに変容を重ね、現代では告別式との一体化も進んでいますが、本来のお通夜の目的を見失わず、正しいマナーで故人を偲びたいですね。
ぜひ皆さんも、お通夜の参列時には本記事を参考にしてください!