円通寺 観音堂 (荒川区)
バリアフリー
個別供養13年以上
屋内
掃除不要
生前購入可
葬儀・法要施設あり
駅チカ
心を込めて手厚く供養してくれる納骨堂。境内にはかつての彰義隊の墓が残る
円通寺は延暦10(791)年創建と伝わる、東京都荒川区にある由緒ある曹洞宗寺院です。開山は坂上田村麻呂公と伝わり、のちに源義家によって再興されたといいます。江戸時代には下谷の広徳寺や入谷の鬼子母神とともに「下谷の三寺」に数えられました。
幕末には、上野で戦死した彰義隊の兵士の遺体をこのお寺で供養しました。彰義隊は当時は賊軍とされていたため供養をすれば斬首の可能性もあるといわれ、相当な覚悟が必要でした。彰義隊は現在でも円通寺に眠り、境内には「彰義隊戦死者の墓」があります。
円通寺観音堂はロッカー式の納骨堂となっており、承継者がおられない方でも納骨できるシステムになっています。納骨のためのロッカーは青に統一されておりすっきりとした印象です。住職やスタッフはとても丁寧で、心を込めて供養してくれるので安心してお任せできます。
資料請求 / 見学予約申し込み
特徴
「墓地つき葬儀」は墓石がない方でも安心
円通寺の納骨堂には、通夜と告別式、納骨堂の利用がセットになった墓地つき葬儀というプランがあります。
普段お寺とのお付き合いがなく、葬儀のあとの墓地選びに悩む方は少なくないものです。また、資金面に不安があり墓石を建てる余裕のない方や継承者がいない方など、現代ならではのお墓のお悩みを抱えている方もいることでしょう。こういったお悩みをもつ方のために、円通寺では墓地つき葬儀をおすすめしています。
墓地つき葬儀以外にも、1名用の納骨堂、2名用の納骨堂をご用意しておりますので、最適なものをお選びください。なお、1名のみでご利用の場合には骨壷のままで納骨堂に納めます。2名でご利用の場合には、専用のケースに遺骨を移して納骨堂に安置する形になります。
延暦時代から続くという歴史ある寺院が運営している
円通寺は延暦寺台から続く、大変由緒のある寺院です。円通寺の境内には上野の山内より移築されたという上野戦争の記念物の黒門や、幕末の彰義隊戦死者の墓所などがあります。彰義隊戦死者の墓は東京都の指定文化財にも認定されています。
見せしめに放置された彰義隊の遺体を斬首覚悟で供養したというかつての佛磨和尚の意志を受け継ぎ、円通寺は「多くの方に対してとにかく供養する場を提供したい」という信念をもって供養をしています。
長い歴史の中で、無縁墓を出したくないという一心で手厚い供養を続けてきた寺院なので、安心して遺骨をお任せできます。東京の納骨堂の中でもかなり供養が手厚い方です。
アクセスがよく、バリアフリー設計で誰でもお参りしやすい
円通寺観音堂は都市部の納骨堂で、駅からは徒歩数分とアクセスがよいのが魅力です。いくつかの路線からアクセスできるということもあり、遠方からも多くの参拝者が訪れます。
寺院までの道のりはフラットで、階段や急な坂などはありません。周囲は落ち着いた環境で、境内も管理が行き届いているので気持ちよくお参りができます。
また、境内はバリアフリー設計となっており、エレベータも完備されています。お体の不自由な方や高齢の方でも無理なく利用できます。
葬儀や法要、納骨までをすべて境内でおこなえる
円通寺の境内には、多くの方を招いて葬儀や法要をおこなえる広々としたお堂があります。200名以上収容可能な畳張りの本堂のほか、椅子席を用意できる多目的ホールもあり、用途に合わせて施設を利用できます。また、大書院は葬儀のあとのお清め場所や法事の待合所としても活用できます。
葬儀や納骨を同じ寺院でおこなえるので、供養に関する儀式のたびにあちこちと移動する必要がありません。
費用
納骨堂 1名用 | ||
販売価格(志納金) | 35万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 0.9万円 |
納骨堂 2名用 | ||
販売価格(志納金) | 45万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 1.8万円 |
- 備考
上記金額には、戒名料、墓参用位牌代×1、遺骨収納ケース代×2、遺骨座布団代×1を含んでおります。
年間護持会費を支払い続けている限り、個別供養期間は無期限となっております。
継承者が不在になり、年間護持会費を納められなくなってから10年後に合祀墓にて永代供養いただけます。2名用の納骨堂は、3柱以降を粉骨することで最大8柱まで納骨堂可能です。
資料請求 / 見学予約申し込み
立地・周辺環境・雰囲気
円通寺観音堂は、東京メトロ日比谷線・都電荒川線の三ノ輪駅から徒歩数分という便利な立地にあります。また、JR常磐線の南千住駅からも徒歩8分程度でお越しいただけます。JR鶯谷駅からでしたらタクシーで10分程度となります。
本堂は戦後に石造りのモダンな外観に建て替えられました。黄金の観音像が安置された塔は遠くからでもよく見えます。電車の車窓からも見えるため、どんなお寺なのかと気になって訪れる方もいます。
寺院周辺は閑静な住宅街なので、落ち着いてお参りができます。境内は管理が行き届いており清潔な雰囲気です。
境内には彰義隊を供養する墓所や、上野戦争の弾痕が生々しく残る黒門といった見どころがあります。円通寺納骨堂にお参りするときには、こういったスポットも散策してみるとよいでしょう。
- アクセス
東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅より徒歩5分
都電荒川線 三ノ輪橋駅より徒歩3分
JR常磐線 南千住駅より徒歩8分

- 営業日時
※お問い合わせください。
- 納骨堂タイプ
- ロッカー式(棚式)
- 電話番号
- 03-3891-1368
- 運営元
- 曹洞宗 円通寺
- 納骨堂公式HP
私たちが運営しています

住職からのコメントはまだありません。
※住職からのコメントはまだありません。
この納骨堂の口コミ
納骨堂の雰囲気がよく、アクセス抜群で参拝しやすい
駅からのアクセスがよく、無理なく参拝できます。円通寺周辺には大きなスーパーやコンビニがあり、お参りに必要なものを買いたいときにも困りません。飲食店もたくさんあるので、お参りのあとに連れ立って食事をすることもできます。周辺は住宅も多く、静かで雰囲気がいいと思います。
本堂は昔ながらの木造寺院ではなく、石造りの少し変わった見た目です。納骨堂も現代風のデザインで、すっきりとしておりモダンなイメージです。境内はバリアフリー設計になっておりお参りしやすいです。
(荒川区 60代 女性)
親身になってくれるので安心してお任せできる
これまでお寺とのお付き合いがなかったため、お墓をどのように継承していくか悩み、インターネットで納骨堂を探していました。見学に伺ったときにご住職が親身にお話を聞いてくださり、安心してお任せできると感じました。スタッフの方も丁寧に案内をしてくださり、他の東京の納骨堂と比較してもかなり好感が持てました。
足腰が少し悪いのですが、境内はバリアフリーになっており、参拝時に足元に困らないのが助かります。
(荒川区 70代 女性)
境内は静かで落ち着いており、ゆっくりお参りできる
歴史のある寺院で、境内には見学できるスポットもあるので観光に訪れる方もいるようです。しかし境内は騒がしくはなく落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと過ごせます。
お寺に入ると、大きな塔に設置された黄金の観音様が出迎えてくれます。納骨堂は室内にあるので天候を気にせずお参りできるのが嬉しいです。納骨堂はロッカー式ですが、ロッカーには高級感があり、荘厳な印象です。
(荒川区 70代 男性)
資料請求 / 見学予約申し込み
よくあるご質問
- 納骨にあたって宗旨宗派は問われますか?
円通寺観音堂では過去の宗旨宗派は不問で納骨していただけますが、信徒となっていただく必要があります。納骨の際には曹洞宗の戒名を授与いたします。
また、葬儀や法事法要などは曹洞宗の形式にのっとっておこないます。信徒に寄付の義務はございませんのでご安心ください。
- 継承者がいないのですが納骨可能ですか?
円通寺観音堂の納骨堂は継承者がいらっしゃらない方でも安心してお使いいただけます。
- 施設内で葬儀や法要はできますか?
円通寺境内には法要をおこなえる本堂やホールが完備されています。また、休憩スペースや法要後の会食の場もございます。葬儀や法要をご希望の方は事前にご相談いただければと思います。
- 足腰が悪いのですが参拝時に困ることはありますか?
円通寺の境内はユニバーサルデザインとなっております。バリアフリー設計で、車椅子の方やお体が不自由な方、お子様連れの方なども安心してお参りしていただけます。
- 納骨堂の生前購入はできますか?
円通寺の納骨堂は生前購入可能です。生前購入とは、自身の死後の居場所を生前に用意するということです。円通寺ではこういった終活をお考えの方を積極的に支援しておりますので、ぜひご相談ください。