町屋光明寺 東京御廟本館 (荒川区)
カードキー
バリアフリー
個別供養13年以上
屋内
掃除不要
檀家にならなくて良い
生前購入可
葬儀・法要施設あり
駅チカ
会いたい時に会える。をテーマにした荒川区にある納骨堂
荒川区荒川にある納骨堂の町屋光明寺 東京御廟本館。
東京御廟本館は500年の歴史ある光明寺が直接管理・運営をしています。故人の扱い方を分かった方に管理してもらえる安心できる納骨堂です。
また、10年の実績があり4,000組のご家族に利用されています。ニーズ似合ったプランを提供。実績と安心感が揃っているのが東京御廟本館です。
資料請求 / 見学予約申し込み
特徴
墓友スタイルでの使用が可能
町屋光明寺 東京御廟本館は墓友スタイルでの利用が可能なことが話題です。墓友とは、死後に同じ墓に入ることを前提とした友達のこと。独り身の方や離婚をしてしまった方に人気のシステムです。お寺の勉強会やセミナーなどで出会った方々が墓友として、一緒にお墓に入ります。
東京御廟本館はこの墓のシェアリングサービスを業界で初めて提供しました。新しいことを積極的に取り入れる新しい納骨堂です。
メンテナンスが行き届いている
町屋光明寺 東京御廟本館では、毎月第1・第3水曜日はお休みを頂いています。お休みを頂いている理由は、メンテナンスのため。定期的にメンテナンスをしてくれるので、参拝中に故障してしまうトラブルが無いのが嬉しいポイント。
また、館内もきれいに清掃されているのも特徴。故人もお墓参りする側の家族もキレイな場所のほうが気持ちよく過ごすことができます。そういった心遣いがしっかりできているのが東京御廟本館のポイントです。
25万円から納骨できるプランもある
町屋光明寺 東京御廟本館は25万円の格安プランも存在します。納骨堂のプランの相場は50〜100万円くらいです。なので、東京御廟本館で依頼すれば最大1/4のお値段で、納骨してもらうことができます。年間護持会費も6,000円と通常と比較するとお手頃です。
また、生前からの申し込み(寿陵)も可能。申し込んで、納骨するまでは年間護持会費の支払いは不要なので、気に入ったら申し込みするのがおすすめです。
法要ができる設備が整っている
町屋光明寺 東京御廟本館には法要ができる場所が2つあります。まずは本堂、本堂は広々としておりきらびやかなのが印象です。正面には阿弥陀如来立像をご本尊として安置しています。朝夕にお経が唱えられ、法要や催しに使われます。
大乗殿はシンプルな部屋作りが特徴。20人から収容できます。また、パーテーションで区切れば3つに分けることも可能。法要のときは一の間のみを使って、会食のときは二の間と三の間を使うといった方法もできます。
納骨〜法要まで一度に済ませられるのは残された家族にも負担が少ないのでおすすめです。
終活カウンセラーが将来の不安を解決
終活でわからないことがあり、どこに相談したら良いのか困ってしまった経験はありませんか?東京御廟本館では、終活カウンセラーの資格を持っている職員が在籍しています。生前のお墓の相談を中心に将来の不安を一緒に解決してくれます。
亡くなった後のことは自分ではどうにもできません。なので、生きているうちに不安を解決できるのは嬉しいですよね。
定例行事がある
町屋光明寺 東京御廟本館では、毎月定例行事が催されています。主な行事は2つ。無量寿講と祥月命日講です。無量寿講は初心者でも気軽に参加できる写経と法話の会です。仏教の世界に興味がある方におすすめ。
祥月命日講は、東京御廟本館に納骨されている故人限定で、同じ月に亡くなった故人の合同供養をする行事です。家族も参加できるので、大切な方を亡くした気持ちを一緒に共有することもできます。
費用
はくたい(ファミリー) | ||
販売価格(志納金) | 88万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 1.2万円 |
はくたい 静 -しずか- (シングル) | ||
販売価格(志納金) | 55万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 1万円 |
はくたい 縁 -ゆかり- (ツイン) | ||
販売価格(志納金) | 66万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 1万円 |
はくたい 結 -ゆい- (スイート) | ||
販売価格(志納金) | 170万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 2.4万円 |
ともしび(シングル) | ||
販売価格(志納金) | 25万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 0.6万円 |
ともしび 結 -ゆい- (ダブル) | ||
販売価格(志納金) | 70万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | 1.2万円 |
白光 -びゃっこう- | ||
販売価格(志納金) | 10万円 | 空き区画:あり |
個別供養期間 | – | |
年間護持会費(維持管理費) | – |
- 備考
【はくたい】
上記料金には、「永代使用料」「永代供養料」「黒御影墓石碑代」「銘板字彫り代」「法名授与代」などが含まれております。
オプションで、「遺影:1万円」「墓誌:1万円」「追加カード:0.3万円」「銘板特別タイプ:3万円」を付けることも可能です。【ともしび】
上記料金には、「永代使用料」「黒御影墓石碑代」「法名授与代」などが含まれております。
オプションで、「遺影・墓誌:1万円」「追加カード:0.3万円」を付けることも可能です。
資料請求 / 見学予約申し込み
立地・周辺環境・雰囲気
町屋光明寺 東京御廟本館は東京メトロ千代田線・京成本線・都電荒川線 町屋駅から徒歩3分という好立地が魅力の納骨堂。駅前の商店街は活気があり買い物のついでにお墓参りすることもできます。
周辺は荒川区という土地がら、下町文化が残っています。都会的な華やかさは無いものの静かな町並みで落ち着いたところに納骨してほしい方には絶好の立地と言えます。アクセスの良さと静かな環境のいいとこ取りができる納骨堂です。
- アクセス
都電荒川線 荒川七丁目駅より徒歩2分
京成本線 町屋駅 京成出口より徒歩3分

- 営業日時
10:30〜16:30
- 納骨堂タイプ
- 自動搬送式
- 電話番号
- 03-5810-5050
- 運営元
- 無量寿山 光明寺
- 運営元公式HP
- 納骨堂公式HP
私たちが運営しています
近年多くの方が都会に移ってきて、新たな家族という形をつくっています。しかし、どんな家族にも最後には「お墓」が必要です。
ただ、必要なことは分かっていても金銭面・お墓の管理の大変さを考えると都内や郊外に立てるのは困難です。東京御廟本館でもそういった悩みを持った方が多くいらっしゃいます。
そのようなお客様の声を聞いて「大都会の町で、悩みを解決できるシンボルになりたい」との思いから、東京御廟本館はできました。
故人様には大切な人の近くで眠れる喜びを。残されるご家族様には、利便性が高くいつでも故人と会えるふるさとにしていただけるように努めています。
この納骨堂の口コミ
親身に相談に乗ってくれたことが申し込みの決め手
亡くなったときにお墓のお世話をしてくれる人がいないので、納骨堂に遺骨を収めてもらおうと決めていました。ただ、いざ探してみると分からないことだらけで、困ってしまったことを覚えています。
そんなときに見つけたのが、東京御廟本館さんです。見学にうかがったときに終活カウンセラーの方が私の悩みに親身になって答えてくれました。東京御廟本館にした決め手は、納骨堂で分からないことを一気に解決できたのと、メンテナンスが整っていることです。
死後の不安が無くなったので、今は安心して終活に励んでいます。
(荒川区 60代 女性)
イメージとは違った内装に感動した
亡くなった父のお墓参りを日常的にできるところを探していましたが、お墓を立てるのは金銭的に難しく、困っていました。東京御廟本館さんを見つけたときには、室内のお墓と聞いて最初は抵抗がありました。暗いイメージを持っていたからです。
しかし、実際に見てみるととてもキレイでいい意味で裏切られました。手入れもお寺の方がしてくれので、忙しい私でも安心して任せられます。
東京御廟本館さんは朝夕お経をあげてくれて、管理元が光明寺なのでどんな疑問にも応えてくれます。父をお願いしてよかったと今でも思っています。
(杉並区 50代 男性)
資料請求 / 見学予約申し込み
よくあるご質問
- 使用権利が剥奪されることはありますか?
使用権利が剥奪されてしまうことはあります。条件としては、6つあります。
・年間護持会費を3年以上滞納してしまったとき
・使用者が死亡した3年間以内に承継手続きをしなかったとき
・納骨堂の使用権利を他人に譲渡したとき
・納骨堂の目的と違う使い方をしたとき
・他の使用者・近所の方に迷惑行為をしたとき
・反社会的勢力または反社会的勢力と深い関係であったとき上記の条件に1つでも当てはまった場合には権利が剥奪されることがあるので、注意しましょう。
- 戒名を付けてもらうことはできますか?
法名を授与することはできます。契約時にお申し出ください。ただし、授与するにはすでに亡くなっていて、東京御廟本館に納骨されていることが条件になります。
- 駐車場はありますか?
東京御廟本館には、来寺者が全員止められる場所はありません。そのため、公共交通機関を使うか、近隣のコインパーキングの利用をするようにしてください。
- お花やお線香は持っていく必要がありますか?
お花・お線香は用意する必要はありません。東京御廟本館で準備してくれています。
また、故人が好きだった花などは持ち込んでも問題ありません。しかし、持ち込んだものは持ち帰る決まりがあるので注意しましょう。
- お墓参りする人がいなくなったらお墓はどうなりますか?
年間護持会費未納が3年間続いたときに、納骨されている遺骨を分骨して、一部を副本堂須弥壇、余骨を光明寺に収めます。その後は永代供養されます。
無縁仏にはならないので、安心してください。